2018年08月21日

「世界の食べもの」について

こんにちは太陽

ko-taro-の繁忙期第一段!!は、無事乗り切ることができました。汗

食欲もいまいち湧いてこない状態のなか、読んだら食欲が湧くかなぁ~。

と思いながら…。

今回は、「世界の食べもの」 食の文化地理 石毛 直道 著 講談社学術文庫です。本

世界の食べものとありますが、本の半分くらいは、日本の食文化について書かれています。

前半は、朝鮮の食事や東南アジア諸国(フィリピンやマレーシアなど)の食事、オセアニアの食事について

書かれています。

食事の写真などがあると読んでいてイメージしやすいのになぁ~。と思っていましたが、あとがきを読んでみると、

この本の元本、週刊朝日百科 「世界の食べもの」 には、写真がついていたらしい…。

ちょっと、残念な気分になりました。

元本の存在を刊行された当時に知っていたら、この本ではなく、元本のほうを買っていたかもしれません。

後半は、日本の食文化とその変化について書かれています。

米、酒、麺やお茶の歴史に触れ、世界にそれらがどのように広がったのか?

著者は、ちゃっかりしていて、そのことについてもっと詳しく書いた自分の本の宣伝も挟み込んでます。

著者にちょっと対抗して、ko-taro-の読んだ本で、2冊ほど紹介します。

1冊は、「麺の歴史」 奥村 彪生 著 角川ソフィア文庫。

もう一冊は、「すしの歴史を訪ねる]日比野 光敏 著 岩波新書です。

「世界の食べもの」の、11章と12章の補足になるのでは…。と勝手に思っています。

実際に、現地に行って食べてみるのが、一番良いのでしょうが。
美味しいものを食べながら、世界の食べものを想像して読んでみてください。


なんか、このブログ書いていたら、お腹がすいてきたので、昼ごはんにします。ラーメン


















Posted by ko-taro- at 13:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「世界の食べもの」について
    コメント(0)